|  
       
       買い食い 
      
      途中、道を間違えながら、屋台で焼きバナナを買いながらナライパンに。 
      ずっと屋台で何か食べてみたくて、その筆頭が焼きバナナだった。ところで、この焼きバナナ、1個だけ買おうと思ったら2個入って「5バーツ」と言うので、1個しかいらないというと「2バーツ」になった。なじぇに? 
        で、味なのですが、葉っぱに巻かれたタイプじゃないからか、焼きすぎて干からびたお芋のような味。でも、食べられたってことだけで結構満足。 
        
      ナライパン 
      この間は、ナライパンというお店の1階と地下の専門店を見ただけだったので、今回は2階も見てみる。それでわかったのだが、この間、買った金額より安かったのは、たまたまバーゲン期間中で10%オフだったってことらしい。(しかし、前回買ったぞうさんキャンドルと同じものを、後日、日本の100円ショップで発見。しかも100円ショップの方が安かったとシャレにならない結果が。) 
      ノニ石鹸&マンゴスチン石鹸 
      先日訪れたときに、ぼったくっていると思っていた店でノニ石鹸とマンゴスチン石鹸を発見。値段を聞いてみるとそれは定価。では、高いと思われた方はというと、エクストラだったらしい。 
        値引き交渉をしたけど、ここはどうやら定価販売の様子。ってことで、定価で購入。 
      ナラヤ  
      前回、全然気がつかなかったけど、ナラヤが入っていた。ここはスチュワーデス御用達の、綿キルト商品の店らしく、噂どおりのロープライス。お土産に確かに最適と思われるが、残念ながら興味がないので購入せず。 
      パシュミナ 
      この間パシュミナを買った店の隣に、色数を豊富に持った店があったのを思い出し、先にそっちで見ることに。布は傷が多いが、値段も前に買った隣の店より100Bほど安い。 
        お土産用に幅の狭いマフラータイプを2枚だけかうつもりだったのに、結局5枚買って交渉、1枚450Bを360Bに。 
        でも、 もっと大判のものや、いろんな色のものを、わんさかかってこればよかったと、後で後悔。 
      で、この買い物でお金が足りなくなる。ってことで、警備員に銀行の場所を聞くものの、警備員がわからないと言うので、クレジットカードからのキャッシングをする為に、ワールドトレードセンターへ。(実はその機械なら、ナライパンにもありました) 
      買えなかった葉っぱ石鹸 
      ワールドトレードセンターの前にはたくさんの露店がならんでいるのだが、残念ながらこの間はあった、葉っぱの形の石鹸を売っている店はなかった。 
       
      ワールドトレードセンターで銀行の両替出張所と両替機を発見。で、機械を触ろうとするが要領がわからず、スタッフに助けてもらう。 
        クレジットだと、普通の両替の手数料のほかに、クレジット会社の手数料が1.6%取られると聞いていたのだが、まだ買い物をしたいので仕方あるまい。 
      クーポン食堂で豚肉のせごはん 
      ついでに、クーポン食堂でご飯を食べていく事に。この間とは違うクーポン食堂を選択。 
        食べたかったタイプとは異なるようだが、それでも憧れに近かった 豚肉のせご飯を いただく。 
        これがね〜〜、ご飯はちょっともち米みたいなざらつく食感が気になったんだけど、豚は角煮の豚と揚げた豚を細かくして混ぜたようなもので、2つの食感がとっても良いくって、本当においし〜〜〜〜〜〜〜!ふふふん。大好き、クーポン食堂。 
       ナライパンでカゴを買う 
      ナライパンの2階には、カゴ製品とか陶器とかが売られていて、本当はウィークエンドマーケットで飼えばよかったなと思っていたタイプの編まれたバックに近いものがあった。 
      カゴ製のバック、他の国で見たものは、あまり実用的ではなさそうだったのだが、この国のは結構使えそうなものもあって、ウィークエンドマーケットで見たものは、四角い形も大きさも使えそうだったが、ワインレッドのちょっとつやのあるシルクの布が敷かれ、それが外側にも出ているタイプ。このね、中がシルクのいい感じの布っていうのが、特に見つからないポイントだったんだよね。 
      で、四角なのは見つからなかったのだが、小ぶりで丸みがあって使いやすそうで、色もいい感じなものを1125Bで発見。 
        お会計のときに、 スタッフの男性が、女性を「キレイ キレイ」とからかっていて、女性が肘鉄をくらわせていた。 
        タイ語ではキレイというのは(発音的には本当にきれいなものを見て、日本人がキレ〜っていうのと同じ)ブスという意味。 
        「ああ、本当に日本では、美しいことをキレイって言うんだよ。だけど、タイだとブスっていう意味になっちゃうから、うっかりキレ〜なんていえないよ」と会話に参戦。すると5バーツ、おまけしてくれた。 
      ぞうさんのポット 
      ぞうさんのポットが欲しいと思っていたが、残念ながら、ものすごい荷物の量なので、ぞうさんの大きなポットはあきらめる。 
        その代わり、小さな醤油指しぐらいのを購入。 
      お香とお香たて 
      こちらではお香も安く売っている。ってことで、地下のお店を歩くのだが、残念ながら店がごちゃごちゃしていて、すぐに場所がわからなくなる。 
        面倒なので、その辺の店で購入するものの、あまり安くならない。20Bがひとつ15Bになるぐらい。お香たてのかわいいものもみつけたので、それもあわせて交渉するが、20Bのお香たても、負けないといわれてたものを15Bに値切るのが精一杯。だが購入。 
        商品に対する値段が高いか安いかはわからないのだが、単純にバーツを日本円に直すと、これぐらいなら出してもいいのかなって思うような金額なのに、現地通貨に慣れてくると、100Bがものすごく大金に思えて、お金が出せなくなっていく。 
        帰国後、後から思えば、そのぐらいの値段なら買っておけば良かったとおもうんだけどね。現地通貨になれる前じゃないと、衝動買いはできなくなるね〜 
       
      やっぱりヤードン 
      ビールも欲しいし、やっぱり今日もロビンソンでお買い物。そして、ヤードン。  
        ヤードンを買いに薬局に行くと、この間は見なかった金色の入れ物と、銀色の入れ物が。聞くとそれもヤードンってことで購入。 
      ホテルのショッピングアーケード&LAVENDER 
      暑い外での買い物で喉がカラカラってことで、クラブラウンジでジュースを頂く。またオレンジジュース。 
      その後ホテルのショッピングアーケードへ。差して欲しいものはないが、テーラーやホテルショップなどがある。 
        ホテルショップでは、シャングリラのポストカード(フリーで配られているものはない)や、ホテルオリジナルブランド「LAVENDER」のシャンプーなどが手に入る。 
      さて、そのオリジナルブランド「LAVENDER」なのだが、買い物の後、お風呂に入ったときの感想ではなかなか良い。シャンプーなんて、本当にさらさらふわふわになる。 
       
       |