第2音戸大橋

くるくる橋桁が有名な音戸大橋。ここ、良く渋滞するらしいのです。
ってことで、第2音戸大橋の工事が進められてきましたが、本日、その橋が架かるってことで朝からだんなちゃんと見に行ってきました。
…といっても、私たちが出発前にライブ放送していたKure TVを見たとき既に、橋の移動は済んでいる状態だったんですが…
そういえば、この数日後に中継放送をしていたまえだっちさんにお会いするのですが、放送の為に36時間殆ど寝ていないとか仰ってました。お疲れ様です。ちなみに機材は自前。更にお疲れ様ですと言いたい気分ですね。
っていうか、こんなの読むより、Kure TVの動画を見た方がよっぽど良いと思いますが、一応日記としてご紹介します。

ちなみにこれが橋がかかる3か月ほど前の写真。

橋本体は呉港にこんな感じでありました。

警固屋公民館前に7時30分にバスで到着。その後シャトルバスで橋の見えるところまで連れてってくれました。

7時45分、見学場所に到着。ちなみにこの下にも広い場所があり、そこにも人がたくさんいる状態。
みなさん、朝の5時とか早い時間から来て見学していたようです。
会場では、うどんや御弁当なども売られていました。
私たちが来る前は、橋が運ばれてきたり変化が大きかったんでしょうが、着いた辺りからは、少しずつ少しずつ橋がおろされていく状態で、あまり変化がありません。
朝8時過ぎぐらいになると、待ちきれなくなったお客さんたちが帰り始めました。
その後入れ換わりのように、TV局や新聞社がやってきたような。
目の前で子供たちが取材を受けていました。

橋がかかった瞬間頃の写真です。
取材のヘリがパタパタと飛んでいましたが、橋がかかったというようなスタッフのジェスチャーがあったようにも思えず、下の方で見学していた関係者と思われる人たちの拍手で、ああ、架かったんだなって感じです。
ってことであまり実感はなかったんですが、なかなか経験できない事を経験してきたような自己満足をGETしました。
朝ごはんを食べていないし、うどんを食べようと思うと売り切れだったしってことで、この上にできた温泉施設に行ってみたのですが、食べたいものはないし…ってことで下山することに。

往路と同じようにシャトルバスに乗っていたのですが、途中下車してみました。
そこで撮った音戸大橋と第二音戸大橋です。
武蔵(深川サルベージ)との3ショットはこの時限定ですね。
【参照】
Kure TV
http://www.ustream.tv/channel/kuretv
最近の配信から過去ログを遡って見て下さい。
togetter 第2音戸大橋まとめ
http://togetter.com/li/127263
IHI 川田 横河 JVのサイト
http://www.iis-kensetu.com/~ondo/



