フラワーフェスティバル 5月4日

毎年ゴールデンウィークの入場者数ランキング上位に入るフラワーフェスティバルに今年も行ってきました。

まずは平和記念公園へ。
毎年花の塔のデザインは公募。今年の花の塔は『世界の平和と東日本大震災被災地の復興を願い、手と手をつなげば心もつながる』という思いを込めた作品だそうで、ニコちゃんがかわいい塔でした。

そして平和記念公園をお参り。
そうこうしているうちに、平和大通りが歩行者天国に。
平和記念公園というのは、このフェスティバル会場の西の端に当たります。ここからずんずんと東の端の方へ向ってゆきます。
その途中では、たくさんのステージ、イベント、体験コーナー、日本各地の物産の販売やおいしい食べ物がいっぱい並んでいるのですが、とりあえず、私が好きなおいしいお飲み物は、だいたい固まって存在しているので、そこまで移動していくと思って下さい。
で、その目的地に向かう途中で榎酒造の社長を発見。
って思ったら、広島の酒コーナーが。

だんなちゃんは樽酒、私は記憶違いじゃなければ、小泉本店を呑んだんじゃないかな?

とりあえず、先が長いので1杯だけ頂いて、先に進みます。
そのすぐそばに、目的地中国地ビールコーナーがありました。

呉のみなと祭りの時に、吉備土手ビールがフラワーフェスティバルは違うビールで参加すると仰ってたので、それを頂くことに。
だんなちゃんは、作州津山や真備竹林麦酒。

おつまみは、和さびの手羽先やがんす、どっちも安くておいしいので、2度買い。
それから、大山Gのベーコン。400円なのにボリュームも味も良い感じ♪

でも、このままここで呑み続けると、明日は二日酔いで使い物にならないのは目に見えているので場所を移動することに。

地ビールの隣はカルピス。無料でカルピスを作って試飲できるのです。
今年はサントリーは不参加みたいだったけど、キリンビールは健在。一番搾りの樽詰生の販売を行っているようでしたが、だんなちゃんはその隣で売っていた宮島ビールの方が気になるみたい。
私は、ビールはあまり得ではないので、向かい側にあった広島社交飲食組合へ。
ここではシロクマのマスター発見♪
ハイボールを途中でGETした慈姑と一緒に頂きます。

ビールより、ハイボールの方が良いな♪
って事で、2杯めを持って再び移動開始。
今年は九州のコーナーから独立したのか、すぐそばに熊本県のコーナーがあり、そこで発見したのは味千ラーメン。
国内にも100店舗以上あるんだけど、海外にアジアを中心として700店舗以上あるお店。
シンガポールで良く見るんだけど、未だに食べた事がない。
お酒を呑んでるし、暖かいし、食べてみたいし…って事で、ラーメンを頂くことに。

このラーメン、ニンニクが少し入っていてこってりタイプなんですが、しょっぱすぎないし、くどすぎなくておいしいですね。チャーシューの塩梅も悪くない。
って事で、2杯めのハイボールが終了。
再び地ビールコーナーに向かう前に、3杯目のハイボールを購入、おつまみは、去年も食べておいしかった天草大王を買って移動です。

だんなちゃんは大山Gを呑んでいます。
私は、もう一杯呑むのはキツイかなぁ…と思ってたら、だんなちゃんが手伝ってくれると言うので、ハーフの吉備土手を購入。今度は黒。
今年は吉備土手と相性が良い。

で、気分が良くなったのでもう一杯、松江のビアへるんのサクランボビールのハーフを頂くことに。おつまみは和さびのがんす。
ビアへるんはあんまり得意じゃないし、サクランボはどうなの?と思ったけど、悪くなかったです。
ところで、このビアへるんの隣が海軍さん麦酒。
隣のビアへるんのサーバーがこじゃれているので余計に思うのかもしれませんが、海軍さんのビアサーバーだけ他のビール会社より低い位置にある。
他の会社は台を利用しているのかもしれないし、或いは、海軍さんと同じぐらいの高さのサーバーを利用し、目隠しやポップが高い位置にあるだけなのかもしれないけど、とにかく、目線が下がる。
ひょっとしたら、目隠しでもポップでも良いから、お客さんの目線をもう少し高い位置に持ってくる事が出来たら、印象がわかるんじゃないかな?と思ったんだけどどうでしょう?
さて、最後にもう一度日本酒を。

このコーナーは売り切れ御免システム。
どうも辛口から売れて行くみたいですね。

私は呑んだ事がない呉の警固屋の白天龍のお酒を頂きました。悪くないお酒でした。何処で呑めるんだろう?
考えたら、毎年5月4日に来てるんですよね。
3日はパレードがあって、5日はよさこいがある。
4日はコンサートがあるんですが、コンサートを見た事がなく、なんかこのパターン。
でも、こうやって呑みあるくには、まったりして良い感じ。
今年も、とっても楽しゅうございました。

フラワーフェスティバル
毎年5月3日4日5日に開催
場所 平和記念公園 平和大通り周辺
公式サイト:http://www.hiroshima-ff.com



