カレー煮込みうどんと揚げバナナ

昨日から、花粉症なのか風邪なのかよくわからない、よくわからないけどこっぴどい状態になっております。
こういうときは、スカッとする炭酸飲料か、漢方薬の塊カレーに限ります。
お昼になって、何か食べようと思った時、米もパンもなく、あったのは乾?タイプのうどん。
調度今日はハナ金カレーの日だし、上に書いたように体調が悪い時はカレーに限るって事で、煮込みカレーうどんを作りました。
上の写真ではわからないと思いますが、半熟卵が汁の中に埋もれています。
煮込みうどんって言ったら、やっぱり半熟卵だもんね。
硬めに仕上げたうどんをカレーだしでちょいと煮込むんですが、そのカレー出汁は、豚肉と玉ねぎを炒め、そこに水、和風だし、醤油、フレーク状のカレー粉(コスモカレー)を加えて作っております。
作っている途中でカレーうどんの人気店古奈屋の事を思い出したので、仕上げにココナツミルクではなく豆乳を加えてあります。
豆乳を加えてからはあまり煮込みません。
っていうか、煮込みうどんとか言いながら、たいして煮込んでいません。
でも、豆乳を入れちゃうので、カレー出汁をたいして煮込まなくても、味が分離することなくご任せます。
材料も、その辺にあったものを適当に使っただけです。要するに手抜き。
最後に水溶き片栗粉でとろみをつけています。
で、古奈屋と言えば、揚げバナナ。
ってことで、バナナの天ぷらも作りました。
カレーうどんの中に入れるわけじゃなくて、カレーうどんのはしやすめにバナナの天ぷら。
バナナは市販の天ぷら粉で、高めの温度で揚げています。
バナナが多少甘いだろうから、塩を添えてみました。
どうせ、カレーを食べながらなんだから…という理由でカレー塩なるものを使ってみました。
カレー塩とか言っても、たいしてカレーの風味がしない塩なのか、違和感なしでした。
バナナの天ぷらはタイではポピュラーだし、意外とおいしかったので、調子に乗ってまた上げて食べました。
が、ぶっちゃけ、カレーうどんと一緒に食べるぐらいの方が調度良い気がします。
呉では『ハナ金カレー部』っていう、海軍にならって金曜日にはカレー味の物(なんでもOK)を食べよう運動を行っております。
金曜日にカレー味の物を食べた人は写真を取って、Facebook 或いは Twitterから応募して認定されると『ハナ金カレー部合格』と言ってもらえるようです。
因みに呉ハナ金カレー部は、呉以外の全世界から参加受け付けているようです。
興味がある方は下記のサイトを参考にどうぞ
呉人応援団『ハナ金カレー部』
Facebook版 ハナ金カレー部
URL:http://www.facebook.com/hanakin.curry
Twitter版 ハナ金カレー部
URL:http://twipla.jp/events/8436



