西条の酒祭り

今年も行ってきました西条の酒祭り。
前回、前々回は、酒蔵を中心に廻ってたのですが、今年は久しぶりに、全国のお酒が飲める酒ひろばに行くことにしました。
バスで行ったんですが、渋滞で30分遅れで到着。
10時半過ぎに並び始めたんですが、1キロぐらいは並んだと思う。
ってことで、入場できたのは開始15分過ぎ。
こんな時間には既に、広島の研究所のお酒はないのです。

ってことで、ノンビリモードで呑むことに。
名前が知れ渡っているところはやっぱり良く呑まれていますね。早々に終了して番号札が消えてました。
でも、酒蔵ひろばの良いところは、知らない酒蔵さんのを呑んでみることができるところ。
お酒が強い人は良いんですが、あんまり強くないので、少なめに注いでもらって、いろんな種類を頂くことに。

美味しいお酒はいくつもあったんですが、
今回印象に残っていたのは愛知の渡辺酒造の平勇 純米酒。
2002年から家族で酒造りに挑戦ってありましたが、素直な感じの良いお酒でした。
山口は獺祭人気のお陰か、最初、目録を見ても気付けなかった貴が、少し遅めの時間でも呑めたのはラッキーでした。美味しかった♪
島根も出雲誉とか、隠岐誉とか面白いお酒がいっぱい出ていました。
もっと地酒に詳しかったら、こんな感じでいろんなお酒が呑めたんでしょうが…。
目録は会場するまでの待ち時間に配られるので、そういう時間を使って事前に生きたい酒蔵さんをチェックしておけば良かったんですが、会場についてから、さぁて何を呑もうなんて考えてたら、自分が気になるお酒に気づけない状態。
(福井の梵とかもあったのですね。今気付きました。呑んでみたかった)
なので、わからなくなると、どうしても岩手のあさ開とか好きなお酒を呑んじゃいます。相変わらずおいしいお酒です。
会場は飲酒率と混雑度の高いお花見状態。

移動するにも大変なので、酒ひろばを後にして、5000人の居酒屋会場経由で酒蔵巡りへ。
が、巨大なトラップは道中にあり。

賀茂金秀

白鴻
美味しいですね。
ひやおろしなのにシュワシュワ♪
で、何とかかんとか酒蔵さんに到着。
今年も魅惑的な有料試飲がいっぱい♪
限定酒がいっぱい♪
でも、さすがに歩き疲れてヘトヘト。
考えたら朝の10時半から、夕方の5時まで、ずっとお酒を片手に歩きどおし。
けど、元気なだんなちゃん。
写真はだんなちゃん毎年恒例、賀茂泉の竹酒。

今回は、味がわかる程度にしかお酒を注いでもらわなかったので、そんなに酔いはしなかったのですが、帰りのバスは酔っ払いだらけのせいか、お酒の匂いが…。
でも、やっぱり年に一度のお楽しみ♪日本のオクトーバーフェスト西条の酒祭り!最高です!
西条の酒祭り 公式サイト
http://sakematsuri.com/



